開発本部長になってやったこと

この記事はClassi developers Advent Calendar 2021の1日目の記事です。

みなさんこんにちは。2021年10月からClassiの開発本部長になった@tetsuroitoです。 対外的に開発本部長の就任情報をあまり発信してきていなかったのですが、Advent Calendarというお祭りを口実に発信できればと思い、筆を取りました。

この辺りの体制変更に関する記事は本日リリースされた以下の記事をご参照ください。

マネージャーからエンジニアに役割を変えた話

Classiの開発本部とは

Classiの開発本部とはエンドユーザー向けの開発をするエンジニアが所属するプロダクト開発部と全社横断的な開発の支援を行うエンジニアが在籍する開発支援部、そしてデータを取り扱う組織であるデータ/AI部の3つの組織が同居するエンジニア組織です。

私はこれまでデータ/AI部の部長をしていたので、本部内のいち部長という役割だったのですが、今回の人事において、ソフトウェアエンジニア全般も管掌する役割となりました。

記事を書くモチベーションについて

今回、役割が変わる上で、非常に困惑した事態に見舞われました。 具体的には下記のような内容です。

  • これまでのデータサイエンスなどの専門性以外のメンバーが多くなった
  • マネジメント規模が10名弱から100名弱へと10X成長
  • 今までのやり方をすべてUnlearnする必要があった

得てしてこういった人事は風雲急を告げるものです。準備期間が十分に用意されているわけもなく、差し迫った状況での意思決定を迫られました。 また、こうした職位の変更に伴う参考情報も世の中にまだ十分あるわけではなく(見つけられていないだけかもしれないが)、企業の数だけ職位があることを考えると、こうした変化点での記録が別の誰かの参考になるのではないかと思ったので、そうした記事を書きたいと思いました。

記事がないとは言いましたが、ZOZOのそのっつさんの記事にはとても助けられました。 千葉方面には足を向けて寝られません。

チームリーダーから本部長になって変わったこと・変えたこと

本部長になるにあたってやったこと

これまでの業務の引き継ぎと棚卸し

まだ2ヶ月ほどしか経過していないので、それほど多くはありませんが、これまでにやってきたことをふりかえります。 まず、私はそれまで社内のデータ分析基盤を開発・運用するデータプラットフォームチームのリーダーとデータ/AI部の部長を兼務していたこともあり、前者の役割をチームメンバーに移譲し、部長の業務の棚卸しを行って、権限を移譲できるものはすべてメンバーに渡していきました。 どんなことをやっていたかは過去の発表資料に記載しているので、興味があればご覧ください。新しいことをする上で必要なことは自分自身の業務キャパシティの余裕を作ることが大事だと考えたためですが、迅速にこれらを行ったことは良かったと思っています。 誤算だったことは権限と紐づく業務については手放すことができず、残存する業務が残ってしまったことがあげられます。

所信表明

次に、開発本部長になるにあたってesaに所信表明の記事を書きました。

f:id:tetsuro-ito:20211130185735p:plain
所信表明の記事

これ以外にも、エンジニアが毎月全員集まる開発本部全体会や全社員が一同に集まる全社会でも所信を表明しましたが、そのベースとなるものがこの記事でした。 内容は経営陣からどんな期待がなされているか、開発組織を今後どんな風にしていきたいのかという部分を中心に書きましたが、社内のメンバーから反響が良かったのは、この意思決定に際して、ClassiのValueに照らし合わせて考えた部分でした。

f:id:tetsuro-ito:20211130102106p:plain

ちなみに、私のキャリア観については過去のイベントで話した資料に書いてあるので、興味があればご覧ください。

読むべき書籍のアドバイス

Classiでは人事関連のサポートをいただいている顧問の方がいらっしゃるのですが、その方に今回の役割変更に伴って、インプットするべき書籍のアドバイスを求めました。的確に私の意図を汲んでいただき、アドバイスをいただくことができました。 以下、エッセンスを紹介いたします。

  • 前提1:本部長はその領域の未来価値と現在価値の最大化を担う
  • 前提2:本部長はその領域の方向性において判断のみならず決断も行う
  • 前提3:本部長はその領域の全方位的な執行を担う
  • 前提4:本部長は次の本部長を輩出する
  • 前提5:本部長は本部長自身が持続的・発展的に幸福であらねばならない
カテゴリ 書籍名/作者
リーダーシップと実践 決定的瞬間の思考法/ジョセフ.バダラッコ
リーダーシップと実践 ニュータイプの時代/山口周
戦略 最強のシナリオプランニング/梅澤高明
戦略 経営戦略全史/三谷宏冶
戦略 デジタル戦略/根来龍之
人的資源の最大化とマネジメント 経営人材育成論/田中聡
人的資源の最大化とマネジメント 越境的学習のメカニズム/石山恒貴
人的資源の最大化とマネジメント 遊ばせる技術/神谷俊
リベラルアーツ プロセスエコノミー/尾原和啓
リベラルアーツ 幸運学/杉浦正和

書籍を買うのは得意なので、すぐに全部を購入しました。まだ読み途中のものが多いのですが、なかなか自分ではチョイスしない分野やトピックなので、興味深く読むことができています。

本部直下の技術戦略室を設置

先ほどの組織図の記載にもありますが、開発本部の直下に技術戦略室という組織を作りました。Classiではマトリクス組織の構造を選択していますが、戦略的に何かを動かしたり、教育や研修を行えるような組織がなかったことから、そうした活動を運営する組織として立て付けています。

f:id:tetsuro-ito:20211130185837p:plain
社内での発表資料

先日、秋の新卒の受け入れを行い、今は新卒研修を絶賛実施しているのですが、技術戦略室のメンバーが自律的に行ってくれていて、手応えを感じています。

開発本部全員との1on1を実施

やり方を変えなければいけないと前述したにもかかわらず、これまでのやり方を踏襲した施策に思えるかもしれません。実は私も最初はこれを実施すべきかどうか非常に悩みました。 そこで、社外の人事関連の方や開発組織を束ねているCTOにこの施策をどう思うかを相談しました。結論から言うと、やるべきだという結論にいたり、100名弱いる開発本部のメンバー全員と1on1を実施しました。 これまで一度も話をしたことがないメンバーも多く、身構えてしまう可能性もあるため、こちらで簡単なアジェンダを用意しました。

f:id:tetsuro-ito:20211130103711p:plain
1on1の実施要綱

先日、無事にこの工程を全て終えました。実施中の1ヶ月間は本当に体力的に厳しく、週末などはかなり回復に努めなければならないといった影響はあったのですが、意を決して実施して本当に良かったと思っています。 終了後に全体会の場で、結果の共有をして、この施策の中で見えてきた組織が抱える課題や問題についてのアクションプランも発信しました。 今はそのアクションプランを実行しているフェーズです。

今後に向けて

まだまだプロダクトや組織にも様々な課題が存在しています。 教育業界自体もコロナの影響やGIGAスクール構想、そして新学習指導要領の適用が全学年で行われる時期に差し掛かるために、大きな転換点を迎えています。

Classiもそれに向けて、昨年ビジョンの改定を行っています。

f:id:tetsuro-ito:20211130104517p:plain
Vision

先生とともに、学びから学ぶ仕組みを創り、ワクワクする子供を増やすためのエンジンとなる開発組織を今後は牽引していけるように日々頑張っていければと思います。

明日のClassi developers Advent Calendar 2021の担当は沼沢 一樹さんです。楽しみですね!

PR

今年も書籍を書きました!発売日が差し迫ってきているので、ご紹介させてください!

gihyo.jp

Data Pipeline Casual Talk Vol.4を開催しました! #dpct

2019/09/30にDeNAさんのオフィスをお借りしてData Pipeline Casual Talk Vol.4を開催しました。

dpct.connpass.com

DeNAさんの用意してくださったロゴマークの:Dが描かれたオムライス弁当やベイスターズBeerが非常によかったです。ありがとうございました。

f:id:tetsuro-ito:20191003161004j:plain
:Dオムライス弁当
f:id:tetsuro-ito:20191003161040j:plain
ベイスターズBeer

今回もブログ枠を公募したのですが、残念ながらエントリはなかったので、主催の勤めとして、当日のレポートを書きます。

オープニングトーク資料

いつも行なっているオープニングスライドです。今回はデータサイエンティスト属性が減って、基盤やデータエンジニアが多く申し込んでくれました。 また、今回の会に期待することとして、具体的なパイプラインのツールというよりも全体的な部分を期待している様子が伺えました。

digdag中心の生活

最初はDeNAの小口さんからの発表でした。 悲しみを繰り返さないためにdigdagを使用し、幸せになった話は涙なしには語れない内容でした。

IoT と時系列データと Elasticsearch

念願のストリーム枠としてソラコムの今井さんから発表してもらいました。 IoTはテクノロジー総合格闘技ということにふさわしい、様々な処理をお話いただきました。また、当日はそんなに触れられなかったElasticSearchの内容も資料には盛り込んでいただいてます。

LT

LTは2枠ともエムスリーさんから

ある機械学習システムをAWSからGCP/GKEに移行した話

GCPで行動ログ基盤を開発している話

エムスリーさんといえば、同日にばんくしさんがテックブログにgokartに関するエントリも書いていましたね。さすが最近話題の企業。層が厚いです。

www.m3tech.blog

事後アンケート結果

前回から、開催後のアンケートをとっています。 内容は集計してブログで書いているので、今回も書きます。

満足度

平均は4.41点 (5段階)

NPS

18.2点

満足度はほぼ横ばいでしたが、NPSは減少してしまいました。 質問時間がなかったことや懇親会の時間が少なかったことなどが要因としてありそうです。これは改善課題ですね。

感想

  • 皆さんのつらみと解決策が聞けて良かったです。
  • クラフトビールありがたい
  • もうちょっとカジュアルだと嬉しい。ソラコムの今井さんのElasticsearchの話は聞きたかったです。
  • 時間がかつかつでしたが、質問タイムがあるとうれしいです
  • 面白かったですが、タイムスケジュールが守られていれば、更に良かったです。
  • 同じようコード管理やワークフロー管理に悩んで、課題解決に取り組んでいることが聴けて勇気が湧きました。
  • Data Pipelineというあまりスポットライトが当たらないけどもとても重要なテーマですごく良かった!強いて言うならもう少しテーマを絞って突っ込んだ内容が聞きたかった
  • 幅広くトピックがあるのがたのしい。一方で、同種のトピックは同じような内容になる気がしないでもないです。
  • 発表時間をもっと長く取って、各発表のツラミ話を最後まで聞きたかったです。

次回発表意向

なんと回答者の4割の方が次回以降発表するかを検討していただいてます。 LT大会でぜひ!

次回以降聞きたいテーマ、話題

  • バッチ処理をワークフロー化するか、分離するかの判断基準
  • データ分析基盤構築時の負荷試験やコードのテストなど
  • 機械学習寄りの話
  • IoT絡みのログ設計、ログフォーマット変更
  • GCPの事例等(DBをどう選定したかなども)
  • 最強のデータ分析基盤とは?
  • Airflowについて
  • データ利活用の応用フローなどやデータアーキテクチャやデータライフサイクルのような話
  • mlops関連
  • クラウドで多数の環境を効率的に管理する手法

過去のDPCTの発表でairflowなどは充実しているので、その辺は見ていただくと良いかもしれません。MLOps周りもエムスリーさんのLuigiや先ほどのブログ、前回のリブセンスさんのArgoの話などがありますね。 他の部分はぜひ、年末のLT大会などで聞けると嬉しいですね。

次回

オープニングトーク資料も記載しているように、次回は2019年を締めくくる大会

年末大忘年LT大会

にする予定です。開催会場とトークを鋭意募集していますので、ぜひよろしくお願いします。

Data Pipeline Casual Talk Vol.3を開催しました! #dpct

最近すっかりブログの更新が止まっていましたが、こまめに書いていきたい。 2019/06/27にData Pipeline Casual Talk Vol.3をエウレカさんのオフィスを借りて開催しました。

dpct.connpass.com

当日話したオープニングトークスライドです。

毎回、参加者属性やイベントに期待することを事前アンケートをとって、最初に共有しているのですが、3回目くらいからは安定して来る感じですね。学びです。

今回の会場スポンサー、エウレカさんからは皆勤発表賞のsotaroさんからCloud Composerを半年運用してみての話をしてもらいました。毎回トークしていただいて、ほんとありがとうございます。 次回も期待しています(笑)

その後はリブセンスさんのこちらも田中さんからArgo Workflowが便利だよって話をしていただきました。 yamlのファイルも詳細に解説してくれたので、普通に勉強になりました。このワークフローエンジンを使ってJuliaで書かれたMF,FMなどのレコメンドアルゴリズムやStanのシミュレーションが動いてるんですって。すごいですね。

その次はDeNA長谷川さんから分析基盤以降の話でどこまで利用者に自由を与え、どこまで統制するかという非常に難しいテーマで、データパイプライン基盤が完成して、利用者がたくさんできた先に悩む知見の共有がありました。 個人的には歴史の重みが辛い..という言葉に大いに共感しました。

LTの2本はdigdag/embulkのtipsとYosegiというOSSのカラムナスキーマフォーマットの紹介をしていただきました。

全てではありませんが、当日の資料は下記にアップしています。

dpct.connpass.com

また、ブログ枠でのご参加の方がわかりやすく記事を書いてくれていますので、こちらもご参照ください。

note.mu

udomomo.hatenablog.com

さて、今回から参加後アンケートをとってみる試みをしてみました。 ご協力いただき、ありがとうございます。 そのサマリを発表します。

まず、当日の参加者は30名でした。(スタッフと関係者を除いています) そのうち、アンケートにご回答いただいた方が16名。回答率は半分強というところですね。 ちょっと時間がおしてしまった部分もあって、この辺は改善ポイントな気もしています。

イベント満足度(5段階)

満足度の平均は 4.56

NPSスコア

43.3ポイント

感想

  • 具体的な発表が聞けてよかった
  • Argoの話はツラミというより実用的でよかった
  • かなり実践的な話が聞けてよかった
  • 次回も楽しみ

などの感想をいただけました。ありがとうございます!

次回以降発表したいかどうかは、約20%の方が希望ということで、次回もLT枠を用意したいと思いますので、ぜひ飛び込んていただければと思います。

次回以降聞きたいテーマ

  • ETL周りの仕組み
  • エラーハンドリング詳細
  • 今回のyosegiの話が興味深く、問題対処のために何かを作ったと言う話題は興味があります
  • 特定のつらみのテーマによるパネルセッション

パネルはちょっと検討していきたいと思います。 また上記のテーマで話せるよ!って方は@tetsuroitoまでご一報をお願いします! 次回はまた2~3ヶ月後に開催予定ですので、ふるってご参加ください!

社内の勉強会でIRTの話をしました

タイトルの通り、会社の勉強会でIRTの数式を愛でると言いつつ、普通にIRTの話をするトークをしました。 一部内容を晒せない部分があったので、それは改変して、一般的なところは公開しても別に大丈夫そうだと思ったので、公開しておきます。

丁寧に成り立ちや数式を追っていくと、色々理解が深まりますし、そこから実装して計算、他のメンバーへの共有という形をとると、それもまた深まって良さそうという学びがあります。 今週は疲れたので、この辺で。

Data Pipeline Casual Talk Vol.2を開催しました! #dpct

先日のブログで告知した通り、4/16にスマートニュースさんでDPCT Vol.2を開催しました。

tetsuro-ito.hatenablog.com

当日の様子はしんやさんのブログに記載があります。

dev.classmethod.jp

また、当日のツイートはとぅぎゃったーにまとめていただいてます。

togetter.com

今回、ブログ枠に2名の定員を設けたのですが、残念がらしんやさんしかエントリいただけなかったので、主催の私がブログ枠の残りを担当します。 私のブログでは、全体的な感想と運営的な振り返り、そして次回の展望を記載します。

出席率

前回は初回でかなり申し込み人数も多かったことから参加率が9割を超えていました。 今回Vol.2の参加率は76.5%でした。 裏番組でPyData Tokyoが開催されていたこともあったことや、Conpassを立ててから実施までにやや期間があったことで、若干間延びしてしまったのかもしれないという反省があります。 次回は出席率8割を目指します。

感想

今回は色々なテーマが聞けました。 スマートニュースさんのスポンサーセッションではデータ分析をおこなうためのログ収集・分析基盤の構築と運用という全体感を知れる発表をしていただきました。 少人数で運用をする上でのポイントや冪等性の担保に関する視点、グッときました。

ゆずたそさんから推薦してもらい、きょんたんさんに登壇してもらいました。 学生アルバイトとは思えない知見の数々で非常に素晴らしい内容でした。 現在M1ということもあり、今後就職活動を控えているということで、早くも各社の目の色が変わりました。私たちも一緒にやりたいなー

バッチ枠では若山さんに「digdagで支えるデータパイプライン」という発表をしていただきました。 前回まるで存在を触れられなかったdigdagが非常に便利そうであることがわかって、よかったです。WebUIは非常に大事ですね。

LT枠では3つの発表をしていただきました。 高橋さんのパイプラインを作ってみての話は非常に示唆がありました。 田中さんのバルクロードのつらみの共有はこのあとの懇親会の肴に最適でした。 一條さんの推薦のためのdata pipelineのモニタリングとロギングも今後の開催テーマにしても良さそうなお話でタメになりました。

今回発表いただいた資料は全てConpassにリンクしてあります。

dpct.connpass.com

ぜひ、みなさんのパイプライン構築の参考になれば幸いです!

次回は?

というわけで、当初は継続するかどうか悩んでおりましたが、懇親会で会場も確保できたので、次回も開催したいと思います。 次回も基本的には色々な話を提供いただこうと思っていますが、今回ストリーム処理の話がなかったので、そんな話ができる方はぜひ@tetsuroitoまでご連絡ください!

また、DataPipelineのテストなどについてもお話いただける方がいればぜひ! あとはCloud Composerの中の人とかきてくれるとうれしいなー

次回は6月末に開催予定ですので、続報をお待ちください!!

Data Pipeline Casual Talk Vol.2を開催します! #dpct

久々の更新になってしまいました。継続してアウトプットするのはなかなか難しい。 そんなことはさておき、好評だったData Pipeline Casual Talkの2回目を来週開催します!

dpct.connpass.com

今回はスマートニュースさんに会場提供をいただきました! ありがとうございます! 今夜抽選結果が出ますので、まだ飛び込みエントリーが可能です。ラストチャンス!

オープニングトークのスライドを事前に公開しておきます。

基本的な趣旨は特に変更なく、今回は前回がAirflow祭になってしまった反省を踏まえて、別のフレームワークを念頭におきました。 色々な技術や知見などの情報交換ができればと思いますので、当日はよろしくお願いします!!

Data Pipeline Casual Talk for Ready

おばんです。 来たる来週の2/13(水)にエムスリーさんの会場をお借りしてData Pipeline Casual Talkを開催します。

dpct.connpass.com

初めての開催なので、何も実績がないのに、ありがたいことに40名の募集枠の所に総勢150名超の参加希望があり、少し戸惑っておりますが、期待に添えるようにいい会にしたいと思います。

当日のお品書きは下記のような感じになってます。

f:id:tetsuro-ito:20190208161951p:plain
タイムテーブル

みなさんも楽しみにしているでしょうが、主催の私が一番楽しみなのです。

というわけで、最初の私のトークを事前に公開し、このイベントに参加される皆様にもfor Readyな状態になっていただき、当日のディスカッションを良いものにするようにしていきたいと思います。

開催後のまとめもこちらのブログで行いますね。 それでは、楽しんでいきましょう!!